宗禅寺では、皆様に体験していただける様々な活動を行っております。一度体験して味わって下さい。また、地元の方で、普段自分たちで活動しているサークルや趣味の集まりの会場としてもご使用いただけます。本堂だけでなく、禅センターもございます。一度お寺までご相談にお越し下さい。新しい何かに出逢えますように。
土曜坐禅会
- 会場:
- 本堂内 坐禅堂
- 日時:
- 毎週土曜日 19時半~20時半
- 費用:
- 無料
- 持ち物:
- 特になし
- その他服装など:
- ジャージなど楽な服装で。お寺でのお着替えも可能です。足にご不安のある方は椅子坐禅もできます。
予約は不要です。
静かな坐禅堂で、ゆったりと坐りましょう。
子供坐禅会
- 会場:
- 本堂内 坐禅堂
- 日時:
- 毎週土曜日 18時~19時
- 費用:
- 無料
- 持ち物:
- 特になし
- その他服装など:
- 特になし
要予約。親子で一緒に坐禅もできます。
朝粥坐禅会
- 会場:
- 本堂内 坐禅堂
- 日時:
- 毎月第一日曜日 朝6時~8時半頃
- 費用:
- 無料
- 持ち物:
- 特になし
- その他服装など:
- ジャージなど楽な服装で。お寺での着替えも可能です。
予約不要です
鐘楼で鐘をついてお経を読んでから坐禅をします。
坐禅後に禅の食作法に則って粥を頂きます。
五感を使って早朝のひと時を味わいます。
写経会
- 会場:
- 客殿
- 日時:
- 毎月1の付く日(1日、11日、21日)午後1時~午後3時頃
- ※各月の31日と正月元旦は行いません
- 費用:
- ¥300(会の方が自主的に参加費を決めて下さいました)
- 持ち物:
- 小筆
- その他服装など:
- 特になし
般若心経の写経をしています。支度、片付けは全員で行います。
13時には書き始められるよう、お時間に余裕をお持ち下さい。
13時~13時45分 写経(45分)
13時45分~14時 休憩(15分)
14時~14時45分 写経(45分)
※13時に間に合わない時は14時から参加できます。
土曜講座
- 会場:
- 客殿
- 日時:
- 毎月一回 午後1時~午後4時
- 費用:
- ¥300円(学生さんは無料)
- その他服装など:
- 予約不要。途中出入可能です。
毎月一回の公開講座です。
羽村を中心に西多摩地域のことを掘り下げていきます。
地域文化の共有と創造を目指し、地域文化を皆で勉強致しましょう。
鎌倉流御詠歌
- 会場:
- 本堂
- 日時:
- 毎月第1・第3火曜日 13時半~15時
- 費用:
- 無料
- 持ち物:
- 道具一式(要別途購入)道具貸し出し、見学もできます。
- その他服装など:
- 特になし
指導:高井淑子
仏教の教えが歌になっているのが御詠歌です。
伝統的な旋律で優しくゆったりと詠われる御詠歌は、鈴の音色と共に心に染み入ります。
ご参加希望者は、事前にお寺まで連絡をお願いいたします。
木彫教室
- 場所:
- 禅センター
- 日時:
- 毎月第1・第3土曜日 13時~16時
- 費用:
- 月謝;5,000円、道具材料代は要別途
- 持ち物:
- 道具
- その他服装など:
- エプロンまたは汚れても大丈夫な服装で。
- 講師:
- 新井達矢先生
能面師として活躍されている新井先生の指導のもと、仏像や能面の製作をします。
木の香りに包まれながら、彫刻刀やノミを使って黙々と懸命に木材に向かっている時間はとても気持ちの良いものです。
新井先生のブログからは、先生の実直で真摯な人柄が伝わってきます。
新井先生のブログ:能面 面打 新井達矢の制作日記
手打ちうどん教室
- 会場:
- 客殿台所
- 日時:
- 毎月2回(2組各1回)午前中 日程はクラスごとに決定
- 講師:島田辰夫先生(羽村市一作店主)
現在2クラス活動中。うどんやそばを自分たちで作っています。講師先生欠席の場合は、会員メンバーが教えて下さいます。
俳句教室
- 場所:
- 禅センター
- 日時:
- 毎月1回 適宜
- 費用:
- *********
要問合せ:中野つたえ 042-554-2444
尺八吹禅の会
- 場所:
- 禅センター
- 日時:
- 毎月第1・第3月曜日 19時~21時頃
- 費用:
- 要問合せ 坂井陵童 042-554-3273
坐禅15分、尺八練習60分。
竹一本から作られている尺八の力強くも哀愁ある音色は日本人の心の奥に響きます。
初心者の方もお気軽にご連絡ください。
介護予防体操
- 場所:
- みんなの家(第二駐車場隣り)
- 日時:
- 毎週金曜日14時~16時
- 服装:
- 動きやすい服装
健康体操の集いです。直接、禅センターにお越しください。予約不要。
映像を見ながらみんなで健康体操をします。
毎週継続的に行うことで、参加者の皆様のお身体も劇的に変化されているようです。
お寺deこころの相談室
- 場所:
- 禅センター
- 日時:
- 毎月第1日曜日13時~18時 要予約
- 費用:
- *********
- ハムサさんによる西洋伝統のタロットを使った心理セラピーです。
- 要予約:ハムサ 090-6792-4784
新聞サロン
- 場所:
- 禅センター
- 日時:
- 毎月第4土曜日13時~14時半
- 費用:
- *********
新聞を楽しく読んで世界を広げよう。
活字から読む力を
お子様の参加大歓迎です。
要予約:鹿野川喜代美さん 090-6549-0751
いきいきお寺でヨガ
- 場所:
- お寺本堂
- 日時:
- 毎月第1、第3木曜日10時~11時
- 費用:
- 1回500円
- 服装:
- 動きやすい服装
- 持ち物:
- ヨガマット、水分補給用飲み物、汗拭きタオルなど
- 予約不要です
講師:tae(園部多恵子)
https://www.instagram.com/tae.yoga/
将棋愛好会
- 場所:
- 禅センター
- 日時:
- 毎月第3日曜日13時半~16時半
- 費用:
- 無料
- 問い合わせ:
- 新井政昭 090-3089-3011
一緒に将棋をやりませんか?老若男女、お子様のご参加大歓迎。
平家琵琶(平曲)を聴く会
- 場所:
- 禅センター
- 日時:
- 毎月第2土曜日、第2日曜日13時~16時頃
- 費用:
- ¥500(資料代込み)
800年ほど前『平家物語』は盲目の琵琶法師によって語られ始めました。「平曲」とか「平家琵琶」と呼ばれ、日本音楽史上最古の「語りもの音楽」として伝統芸能の題材となりました。平曲で平家物語順に第1巻から第12巻・灌頂巻まで語り通すことは「一部平家」と呼ばれています。今回、禅センターで2年の戸室恵をかけて一部平家を順番に演誦して参ります。
演誦:鈴木孝庸、荒井今日子
◉鈴木 孝庸・・・前田流平家琵琶 橋本敏江 門下
◉荒井今日子・・・前田流平家琵琶 鈴木孝庸 門下問合せ 鈴木タカツネ 090-1267-0864 一ツ目弁天会 070-6980-7123
⇓ 一ツ目弁天会フェイスブックページは下記アドレスをクリック
https://www.facebook.com/hitotsumebenten/
リアルてらこや 主催:らいむぎハウス
- 場所:
- 宗禅寺客殿
- 日時:
- 毎月第2土曜日9時~12時
- 費用:
- 無料
- 対象:
- 小学生~高校生まで
- 持参する物:
- 勉強道具(宿題や勉強したい学習教材)
- 問い合わせ:
- らいむぎハウス 水野 090-5542-6159 raimugihouse2021@gmail.com
生まれ育った環境や様々な状況などで、子どもの学習の機会が奪われることがないように、子どもたち一人一人の個性を踏まえて学習支援を行っています。信頼できる大人や仲間との出会いにより自分の夢や目標を見つけ、子どもたちが自分らしい未来を思い描く力を育んでいけたらと願い、安心できる「居場所づくり」の活動をしています。
元教師、元塾講師、大学生のボランティアの皆様が勉強を教えてくれます。学習教材はご持参ください。小学生から高校生まで対応しています。
同時にこども食堂も開催しています。全ての子どもたちに手作りのお昼ご飯を提供しています。
⇓ らいむぎハウスさんのインスタページは下記アドレスをクリック
https://www.instagram.com/raimugihouse/?hl=ja/
くれよんの会 主催:らいむぎハウス
- 場所:
- 宗禅寺みんなの家(第2駐車場横) 羽村市川崎2-4
- 日時:
- 毎月2回 13時~15時
- 費用:
- 無料
- 対象:
- 子育て中のママさん
- 問い合わせ:
- 高井綾子 精神保健福祉士。小学生の2児の母。090-1034-4866 2022crayon@gmail.com
孤立しがちな子育て中のママさんの憩いの場所を目指しています。育児の事、家族の事、友人のこと、そして大切な自分自身のこと。みんなで一息つきながら、一緒に時間を過ごしませんか?
ポコ・ア・ポコ 登校拒否・不登校を考える親の会(羽村)
- 場所:
- 宗禅寺みんなの家(第2駐車場横) 羽村市川崎2-4-5
- 日時:
- 毎月第3土曜日10時~12時 例会を開催中
- 要・問い合わせ:
- 井出里美 090-9814-8752
⇓ ポコ・ア・ポコさんのホームページは下記アドレスをクリック
https://pokoapoko.jimdofree.com/?hl=ja/