行事・おしらせ
2021年9月8日 15:03
お彼岸と六波羅蜜(ろくはらみつ)
毎年春秋にお彼岸と呼ばれる期間があります。春分の日と秋分の日がある3月と9月の1週間です。
お彼岸の期間にはお墓参りに出かける習慣がありますが、元々は彼岸の一週間に6つの徳目の修行を修め、彼岸=悟りの境地に達っしようという一週間です。
その6つの修行徳目を六波羅蜜と云います。
【 お 彼 岸 の 六 波 羅 蜜 】
〇 持戒 じかい
自らを律する
〇 忍辱 にんにく
思い通りにならないことも受け入れる
〇 精進 しょうじん
常に前向きに務める
〇 禅定 ぜんじょう
自分の内側を見つめる
〇 布施 ふせ
自分の持っている力で他の人々を助ける
〇 智慧 ちえ
いただいている自分の命の尊さを味わう
お彼岸の六波羅蜜の6つは布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧ですが、この6つが仏教流のしあわせへの道なのです。
6つもいっぺんに実行するのはなかなか難しいのですが……一日一日丁寧に生きていけば近づけるのではないかと思います。
2021年9月8日 14:44
お彼岸中(9月20日~26日)毎朝坐禅会行います
暑さ寒さも彼岸までと申しますが、今年はすでに涼しくなっていますね。
秋のお彼岸を迎えますが、宗禅寺恒例の彼岸早朝坐禅会を下記の通り行います。
お彼岸と言えばお墓参りですが、元々彼岸は仏教の修行を行い、彼岸=悟りの世界 にみんなで行きましょうという期間です。
このお彼岸に坐禅をしてみて、心の休まりを感じてはいかがでしょうか? 皆様のご参加をお待ちしております。
【 彼 岸 早 朝 坐 禅 会 】
日 時 9月20日(月・祝)~26日(日) 毎朝6時~7時まで
※ 初めてご参加される方は開始10分前にはご集合下さい
集合場所 本堂の玄関前
参加費 無料 ※ご予約も不要です
服 装 ジャージ等足回りが楽な服装でご参加下さい。
お寺のお部屋でお着替えも可能です
※ 足が不自由な方には椅子坐禅もございます
※ 駐車場がございます。お車でもお越しいただけます。
2021年9月8日 14:19
10月~12月の土曜講座が決定致しました。
来月10月から12月までの土曜講座の詳細が決定致しました。
10月は羽村の文化財など古の建築にテーマを絞っています。昨年、地元神明神社の社殿改修が円成しましたが、実際に改修をされました大工さんのお話しがございます。
11月は地元職人の水村さんと、NPO法人にしたまの代表もされております都議の田村利光先生にお越しいただき、西多摩地域の魅力と課題についてお話しいただきます。
12月は「子供たちのいま」というべきテーマで、福生でこども食堂を続けておられる厚谷まゆみさんと、この夏に始まりましたこども支援事業をしている、らいむぎハウスさんの水嶋恵子さんからお話しをいただきます。
土曜講座へのご参加はご予約不要です。檀信徒以外の方もご参加できますので、お気軽にお来場下さい。
2021年8月30日 16:26
らいむぎハウス・リアルてらこや 9月開催要項
子供たちの居場所作りということで、毎月第二土曜日午前中に宗禅寺でリアルてらこやが開催されます。
ご参加にあたっては、準備の都合もあるため、事前申込みがあると有難いですが、当日突然いらっしゃってくださっても大丈夫です。
皆様のご参加をお待ちしております。
9月11日リアルてらこやPDFファイルダウンロードはこちらをクリック
2021年8月30日 16:24
らいむぎハウスのリアルてらこやが継続的に開催されます。次回9月11日(土)午前9時~お昼12時まで
子供たちの居場所作りを目的に、有志の皆様が集まって新しい事業が始まりました。
組織名は〝らいむぎハウス〟。小説の『ライ麦畑でつかまえて』から名前をいただいています。
地域の子供たちが安心して勉強や遊びができる場所を提供していくことを目的としています。
8月23日、24日に宗禅寺で行われました「りあるてらこや」はその第一歩でした。夏休みの宿題が残っている子供たちが勉強できる
スペースを設けました。元教師や元塾講師の方のご協力もいただきまして、子供たちの勉強も自宅でするよりもはかどってくれたようで
す。また、境内で虫取りをしたり、坐禅を体験するなど、勉強以外の時間も楽しんで過ごしてくれたようです。
開催後に反省会を開き、早速9月11日(土)の開催も決まりました。今後は毎月第二土曜日の午前中に開催、お寺が場所を提供致しま
す。地域で子供たちを見守って未来を作っていく事業が始まりました。ボランティアとしてご協力いただける方も募集していますので、ご
興味のある方は、見学にお越しください。