行事・お知らせ



行事・おしらせ

2022年3月16日 21:10

らいむぎハウス・来月のリアルてらこや 4月9日(土)午前9時~12時まで開催します。

 毎月第二土曜日に開催されているリアルてらこや。来月も9日土曜日に開催致します。

 来月はNIE(Newspaper In Education:教育に新聞を)の活動を長くされている鹿野川喜代美さんがお越し下さり、子供たちとNIEの実践をして下さいます。NIEは新聞を使って実際の記事から、一人ひとりの子供たちの興味や疑問を深く掘り下げ、子供たち自身が自分自身で考えていく力を養ってくれる導きです。鹿野川さんは元国語教師。エネルギッシュでとても優しく明るい女性です。子供たちを笑顔で導いて下さります。

 また、お子さんに限らず、子供たちと接するのが好きな大人や学生さんも大歓迎です。まずは一度ご見学にお立ち寄りください。皆様のご参加をお待ちしております。

 鹿野川喜代美さんインタビューリンクはこちらから

 NIEと鹿野川さんが紹介されている記事はこちらをクリック

2022年3月16日 20:59

らいむぎハウス・リアルてらこや 報告

 毎月第二土曜日にらいむぎハウスさんがリアルてらこやを開催しています。

 子供たちが自由に集まり勉強や遊ぶことができる、子供たちの居場所作りをして下さっています。

 今月のてらこやは子供たちの参加は少なかったのですが、たくさんのボランティアの方々のご参加をいただき、子供だけでなく大人たちの居場所にもなっているようです。

 また、中学生の参加者が小学生に勉強を教えてあげる場面もあったそうで、一人っ子が多い現代にあっては貴重な機会にもなっているようです。

 来月四月は九日の土曜日開催です。NIE(Newspaper Of Education:教育に新聞を)の活動を独自にされている鹿野川喜代美さんが来て下さります。新聞を使って日々のニュースを通じて、子供たちの興味や疑問を深く掘り下げ、自分たちで物事を考える力を養う場になります。鹿野川さんのエネルギッシな導きに期待しています。

 お子さんだけでなく、ご参加いただける大人や学生さんも大歓迎です。まずは一度、ご見学にお越しください。

 

 

2022年3月10日 16:41

宗禅寺第二駐車場での劇団・水族館劇場公演の詳細が決定致しました 

昨年5月、宗禅寺第二駐車場に突如として劇場が設営され、劇団・水族館劇場のお芝居がございました。

 昨年に引き続き、本年5月も劇場を設営しての長期公演が決定致しましたので、こちらでもお知らせ致します。

 今回のタイトルは『出雲阿国航海記(いずものおくにこうかいき)』。

 現在の歌舞伎の原型を創生したと云われている安土桃山時代の女流芸能者です。

 会期中お芝居のない日にも別のイベントが企画されています。

 本年もコロナの情勢を注視しながらの公演となりますので、前売り券や予約はございません。当日お時間までに劇場にお越し下さい。

 水族館劇場の活躍をお楽しみにお待ちください。

 

 【 水族館劇場 宗禅寺 特設野外儛臺 天飈の鹿砦(てんぴょうのろくさい)

〇公演日 いずれも17時から入場整理券配布・19時開演 木戸銭¥4,000 全席自由席

 5月19日(木) 20日(金) 21日(土) 22日(日) 27日(金) 28日(土) 

   29日(日) 30日(月) 31日(火)

 6月 1日(火)  3日(金)  4日(土)  5日(日)

※ 3月最終週より第二駐車場にて劇場の設営が始まります。近隣の皆様におかれましては、ご迷惑をおかけすることもあると思いますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

※ 後日、宗禅寺関係者の方には特別割引券を郵送にてお届け致します。お楽しみにお待ち下さい。

※ 水族館劇場の皆様への陣中見舞い大歓迎です。

※ コロナの情勢によっては延期等、予定が変更されることもございます。

※ 水族館劇場ホームページはこちらになります    https://www.suizokukangekijou.com/

※ チラシPDFファイル表はこちら チラシPDFファイル裏はこちら

 

 

2022年3月10日 16:08

5月から7月の土曜講座の詳細が決定致しました。

 毎月一回、お寺で公開講座を開催しています。5月から7月の土曜講座の講師の皆様が決まりましたので、お知らせ致します。

 各回とも午後1時から午後4時まで、ご参加にあたってはご予約不要です。

 地元西多摩にてご活躍されている方々や所縁の方々のお話しが聞けます。皆様のご参加をお待ちしております。

 土曜講座一覧はこちらをクリック

2022年2月27日 10:05

3月11日午後2時半から 東日本大震災追悼法要 行います

 毎月1の付く日(1日、11日、21日)に写経会が行われています。

 3月11日はご承知の通り、東日本大震災が起こった日です。

 この3月11日の写経終了後に東日本大震災追悼の法要をお寺で行います。

 どなたでもご参加できますので、ひと時一緒に手を合わせ殉難者の追悼を行うとともに、東日本大震災を次の世代に継承していきましょう。

 【  東 日 本 大 震 災 追 悼 の 日  】

 〇 写経会   3月11日(金)13時~14時半頃まで  

 〇 追悼法要  3月11日(金) 写経会後、皆さんでお経を一緒に読みます

 ※ 写経のみ、法要のみのご参加でも大丈夫です。  

 ※ 予約不要です。どなたでもご参加できます。

 ※ 写経の道具(筆・硯・写経用紙)はお寺にございます。