行事・おしらせ
2021年5月23日 22:29
【 水族館劇場公演折り返しを迎えて 】 宗禅寺 高井和正
5月14日から宗禅寺第二駐車場で、劇団水族館劇場の『アントロポセンの空舟(うつほふね)』の公演が開催されています。
近隣住民の皆様方には夜な夜な大きな音で頭を悩ませてしまっている部分もありますが、
袖振り合うも他生の縁として寛大なるお心でお迎えして下さっている方々も多くいて下さり、大変有難いことと思っております。
昨年、彼らの新宿の花園神社での公演は、コロナ騒動の勃発により、一から設営した劇場に一人の観客も迎えいれることなく、終焉を
迎えました。日本でも有数の夜の街、歌舞伎町から人々が消え去っていく様を、作り上げた劇場と共にただただ傍観するしかなかった彼
ら。普段は日本全国にて生活をしている俳優さんや裏方さんが集まることも難しくなり、恐らく劇団員一人一人が皆、水族館劇場と共にこ
れからも歩みを進めるか否か、真剣に考え、真剣に自分自身とも向き合ったのではないかと思います。
そうした流れの果てに漂流していた彼らは縁あって羽村に辿り着きました。私個人も、コロナ禍にあって、見知らぬ彼らを平穏なる羽村
の住宅街に迎え入れることが、果たして良いことなのかどうか、正直申せば、ネガティブな方向に考えてしまったこともありましたが、そ
れでも彼らに芝居ができる場所を提供できてよかったと今は思っています。
コロナがもたらしたものは、死に直結する病気の怖さ、仕事や経済的なる収入の減少、世間からの殺伐とした見えない眼差しなど、大き
な大きな不安でした。コロナ以前の我々の幸せなる日常生活にて、拠り所としていたあらゆるものが現在崩壊しかけているように感じら
れ、拠り所をうしなった我々は、自分自身を保つのに精いっぱいとなり、とても他人に対して気を回す余裕がなくなってしまっているのが
実情だと思います。コロナによってこの世が地獄となるか極楽となるか。自分が鬼となるか仏となるか。一日一日その分岐点に我々は立っ
ているのだと思います。
禅では〝直指人心(じきしにんしん)〟といって、その時その時の自分の心をきっちりと見定めることを宗としています。地獄や鬼はど
こにいるのか。禅の立場は、地獄や鬼は自分の心の中にいるというものです。極楽や仏もまた自分の心にいらっしゃるのですが、日常生活
の中の一挙手一投足における自分の心を注視し見定め、自分自身で心の中の仏さまに出逢い、その仏さまを育んでいくことが幸せへの道
だと説かれています。
都合の良い解釈かもしれませんが、水族館劇場の皆様は、彼らなりのやり方で心の中の仏さまを育んでいるように映ります。劇場を自ら
設営し、お稽古をし、お客さんを迎え芝居を演じ、お見送りして、劇場を解体する。心というものは目に見えるものではありませんが、そ
の自分たちの心を、具体的な形としてその都度その都度、劇場や芝居として構築し、表現し、歩みを進めているのです。芝居に縁のない人
にとっては、旅芸人一座である彼らのような姿は大変奇異なものに映るかもしれませんが、彼らが表現しているのは、人間誰もが持ってい
る純粋な生きようとする前向きなエネルギーであり、その前向きなエネルギーを禅では仏さまと表現しています。彼ら自身が設営した大き
な劇場を見ていただき、また実際に芝居を観ていただき、彼らの純粋なる前向きなエネルギーに触れることによって、明日を生きる活力を
お持ち帰りいただければ有難いです。表現の仕方は違えど、我々の心にも前向きに生きようとするエネルギーがあるはずです。コロナで渇
いてしまった人々の心の仏さまが、水族館劇場の皆様の姿を通して共鳴し、再び潤って下さることを切に願っております。
2021年5月16日 00:46
水族館劇場公演 ついに始まりました
5月14日金曜日より、水族館劇場の宗禅寺公演が始まりました。
緊急事態宣言が延長されましたが、感染症対策を施して、予定通り31日まで全14公演が行われます。
入場前の顔見世芝居から、見に来た方々をあっと言わす演出が練られており、演技に見入ってしまいます。
野外ステージですから、夜は寒さも感じられますので、長袖等防寒のご用意を忘れずにお越しください。
【 問 い 合 わ せ 】
080-2117-6154
080-6442-4897
2021年5月16日 00:39
水族館劇場公演開幕 お寺関係者、ご近所の皆様には特別割引券ございます
いよいよ劇団・水族館劇場の公演が開幕致しました。劇題は『アントロポセンの空舟(うつほふね)』。
アントロポセンは人新世という意味だそうで、人類誕生から、我々人間が地球や生態家に対して甚大なる影響を与えて初めてからの歴史観のことです。今回の演劇ではキリシタンの弾圧、唐行(からゆき)さんの人身売買、水俣病の混乱など、歴史上、我々人間自身が引き起こしてきた悲しい物語が舞台となっており、時空を超えた人間の悲しい性が舞台の中心に据えられています。
「この水で出来た星の地上に人間があらわれて時間という観念が生まれました。夢の世界を記憶することをわたくしたちがおぼえた先史時代から3万年。人間なしではじまったこの星は永遠に思い出にわかれを告げようとしています。人間があとかたもなく消え去るまでわたくしたちはどこに流されてゆくのでしょう・・・・・・」
【 劇 団 水 族 館 劇 場 『 ア ン ト ロ ポ セ ン の 空 舟 』 】
公演日 5月16日(日) 5月20日(木) 5月21日(金) 5月22日(土)
5月23日(日) 5月25日(火) 5月26日(水) 5月27日(木)
5月28日(金) 5月29日(土) 5月30日(日) 5月31日(月)
※ 公演はいずれも19:00~21:00
※ 18:00より入場整理券配布。顔見世芝居後、入場。
※ 入場観劇料 ¥4,500 (小学生以下無料)
問い合わせ 080-2117-6154 080-6442-4897(水族館劇場)
※ 観劇に際しては、以下の注意事項をお読みください。
【 観 劇 に 際 し て の 注 意 事 項 】
2021年5月9日 18:29
ヨガと坐禅の関係は? ――ヨガ教室始まります――
今月からお寺を使ってのヨガ教室が始まります。お寺を使ってのヨガ教室は宗禅寺に限ったことではなく、実際かなりの数のお寺で行われています。それもそのはずで、ご存じの方も多いと思いますが、坐禅はヨガの中から生まれてきました。
ヨガも坐禅も、その起源はインドになります。
仏教はゴータマ・シッダールタ(後のお釈迦様)という一人の青年が、人間が必ず抱えてしまう苦しみ(生老病死)から、どのようにして解放されるのかを突き詰めようと考えたのが始まりです。今から約2500年前のお話しです。王族の身であったお釈迦様ですが、自身の悩みを解決するべく、出家をされ修行の道を選ばれました。
その当時、町を離れて静かな森の中にて瞑想行をする修行者(沙門:励む人の意味)はそれなりに存在していました。そういった修行者の中には、既に多くの弟子を抱えている者もいたのです。そうした指導者の評判を聞き、お釈迦様も最初は独学で修行を始めたのではなく、手ほどきを受けた二人の師匠がいたと云われています。アーラーラ・カーラーマとウッダカ・ラーマプッタの二人です。このお二人がお釈迦様に瞑想行の基本を教え、最終的にお釈迦様が悟りを開いた時も、菩提樹の下で瞑想(坐禅)をしている時だったと云われています。
仏教の母国であるインドですが、インドにおける仏教徒の数は少なく、8割ほどの人はヒンドゥー教徒です。このヒンドゥー教の前身をバラモン教といいますが、バラモン教の発生・発展とともにヨガも形作られていったと云われているようです。
バラモン教の聖典・ウパニシャッドにおいて、移ろいゆく世界の中に存在する不変なる実体・ブラフマンの存在が説かれていますが、瞑想をすることにより、移ろいゆく我々人間が不変なるブラフマンと一体となる。つまり宇宙や、地球の自然と自分が一体となれることが説かれており、その先には神との一体という部分があるようです。
現在日本で広まっているヨガは、そうした宗教的な部分が排除された純粋なる健康法として、心と身体の安定をもたらしてくれるものです。宇宙から太陽の光が差し、海水が蒸発し、空に雲ができ、雨がふり、川が流れ、森ができる。そうした自然の中の循環から生命は誕生してきました。様々な動物と同様に人間も、そうした生命の循環から自然に産まれてきています。ヨガで実践されていることは、人間がいただいているこの身体を、そうした自然のあるべき姿へと立ち返らせて下さるものではないかと思います。
ヨガも坐禅も、その実践の基本にあるのは呼吸です。呼吸は日頃から意識をしないでもできるのですが、その呼吸を最初は意識して行ってみるところから始まります。生命の活動に欠かすことができない呼吸をしっかり実践することで、身心の健康が得られるのです。
宗禅寺で始まるtaeさんのヨガの教室は初心者向けの教室です。是非勇気を出して、一度ご参加いただければと思います。
2021年5月9日 10:30
お寺でヨガ教室が始まります( 毎月第1、第3木曜日 10:00~11:00)
今月20日から、tae(園部多恵子)さんのヨガ教室が始まります。
初心者さん向けのやさしいヨガクラスになります。
ご参加にあたっては予約不要ですので、直接お寺の本堂にお越し下さい。
【 い き い き お 寺 ヨ ガ 】
場所 :宗禅寺本堂にて
日時 :毎月第1、第3木曜日 午前10:00~11:00
参加費:1回 ¥500
服装 :動きやすい服装にてご参加ください
持ち物:ヨガマットまたは大きめのバスタオル、飲み物、汗拭きタオルなど
講師 :tae(園部多恵子)さん https://www.instagram.com/tae.yoga/