行事・お知らせ



行事・おしらせ

2022年8月5日 17:18

【 法 話 】コロナ感染者数急上昇中~~コロナを受け入れるココロ~~

 夏の暑さも今日は一休みしてますね。皆さま、いかがお過ごしでしょうか?お子さんたちの夏休みが始まると同時に、コロナの状況も逼迫して参りました。

 宗禅寺のある羽村市でも昨日付けまでで、現状830名もの方々がコロナ陽性にて、療養中とのことです。羽村市の人口が5万4000人なので、100人に1人の割合(人口の1%)の水準をゆうに上回ってしまいました。学校が夏休み中にも関わらず多い水準で、注意が必要です。

 ご存じのかたもいらっしゃると思いますが、宗禅寺でも2月に家族が感染してしまいました。喉の腫れ、声の調子がおかしい、せきが出るなど、いわゆる風邪の症状が出ている方は要注意です。お出かけを自重していただき、数日間、体調の変化をご自分でご観察下さい。

 さて、本題ですが、そういう中にあってもお寺では坐禅会、写経会、土曜講座を継続的に開催しております。ご参加にあたりましては、ご自身のお身体の調子とよくご相談いただきたいと願っております。

 お釈迦様は人生を四苦八苦と形容されました。四苦八苦は普段から使われる日本語ですが、人生には必ず8つの苦しみがあるという意味の仏教の言葉です。最初の4つの苦しみを生老病死(しょうろうびょうし)と言います。生きること、歳を取ること、病気になること、死ぬこと。病気というのは人によってそれぞれですが、生きていく中では必ずつきまとってくる存在です。

 しかし、自分自身が病気であることは不幸なことなのでしょうか? 病気になるということは、ある意味では生きていく上での杖のような役割を果たして下さることもあるのではないでしょうか?

 先にも触れましたが、我が家族も2月にコロナに感染致しました。幸い子供たちは元気に過ごしておりましたが、家族に陽性者が出ると学校に通学することができないので、一週間家の中で過ごしていました。お寺の仕事をどうするかという難しい判断と、買い物にも出れないので、色々と不便なことがありましたが、しかし、やるべきことはハッキリしていましたので、かえって普段はできない良い生活もできた期間であったと思います。

 なぜ良い生活となったのか? それは、やるべきことがハッキリと分かったということが非常に重要なことであると思いました。ご飯を作り、お風呂を掃除し、子供たちのオンライン授業の手助け(見守り)をするということ。コロナでこもったことで、普段よりシンプルな、生活する上で最低限のことだけをして過ごすことができたのが良かったのだと思います。

 元々禅は、平常心を説きます。自分の身の回りで、時に想定外のショックな出来事があったりしますが、普段の心で全てを受け入れること。そして、何かが起きたとしても落ち着いた心で過ごしていけば、それでいいのだということ。禅では坐禅を行いますが、その落ち着いた自分の心がしっかりとあるのだということを、坐禅をする中で自分自身が感じることが一つ大事なことなのだと思います。

 自分自身がコロナにかかってしまったという事実を受け入れるのは、そうそう簡単なことではありません。しかし、その事実を受け入れる少しの勇気、心の落ち着きさえあれば、コロナも人生の杖として、自分を支えてくれる一つになるのだろうと思います。

 

 

2022年7月18日 09:37

【らいむぎハウス】 夏休みのリアルてらこや開催のご案内

 東京のお盆も終わりました。盂蘭盆期間中は大勢の皆様のお参りをいただきましてありがとうございました。亡きご家族の皆様もお喜びいただいていると思います。

 さて、毎月第二土曜日午前中に開催されていますらいむぎハウスさんのリアルてらこや。夏休み期間中のご案内です。

 リアルてらこやは子供たちの居場所作りをしています。勉強する場所を提供し、元教師や元塾講師の皆様がボランティアで勉強を教えて下さいます。小学生から高校生まで幅広くご参加が可能です。もちろん、勉強だけではなく、みんなで遊ぶ時間や料理なども行っておりますので、お気軽にご参加下さい。

 夏休み期間中は三日間開催となります。参加費は無料です。皆様のご参加をお待ちしております。

 

2022年7月5日 11:46

劇団・水族館劇場 完全撤収 3ヶ月に及ぶ野戰攻城が終了致しました

 裏の第二駐車場にて公演を行っていた劇団・水族館劇場の特設舞台の解体が7月3日の日曜日に完全終了し、劇団員の皆様は普段の自分の生活にお戻りになられました。

 水族館劇場は自由な表現を目指すため、既存の劇場では到底実現できない大がかりでスペクタクルな舞台装置を自ら作り出し、特設の野外舞台も自分たちの手で作り上げる劇団です。

 昨年に引き続き、今年も3月末から裏の第二駐車場に泊まり込みながら、特設舞台の設営を行っていました。5月~6月に全14回の公演を行い、6月14日に追加公演の千秋楽を迎えた後、劇団員自らの手で劇場の解体作業を行っていました。

 その解体作業が7月3日の日曜日に完全終了を迎えまして、劇団員皆様からお寺にご挨拶を受けました。公演地には釘一本残していかないという彼らの信念の通り、夏の雑草の草引きまでしてくださり、3月末の時よりも綺麗にして第二駐車場を返還して下さいました

 三ヶ月に及ぶ長い期間、近隣の皆様方におかれましては、劇場の音や大声のセリフによる騒音や、コロナ禍でも大勢の観客の皆様がおしよせるご不安やご迷惑をおかけ致しましたこと、お詫び申し上げると共に、寛大なるご理解をいただきましたことを深く感謝申し上げます。

 この3月には劇団創設者であり座長でもある桃山邑さんがガンを患っていることが判明し、劇団側も大いに混乱したようですが、来年以降も劇団は存続し継続的に羽村で公演をしたいと願っております。これからも水族館劇場のことをよろしくお願い致します。

 

 

2022年7月5日 11:21

盂蘭盆早朝坐禅会のお知らせ 7月13日~16日 お盆期間中毎朝6時~7時開催します

 今月はお盆(盂蘭盆)を迎えますが、例年通りお盆中は毎朝坐禅会を行います。

 ご参加にあたりましては、余裕を持って開始10分までにはお集まりください。

 ご予約不要、参加費無料です。

     【  盂 蘭 盆 早 朝 坐 禅 会  】

 ○  日時 : 今月13日(水)~16日(土) 毎朝6時~7時頃終了

 ○ 集合場所: 宗禅寺 鐘楼門上

 ○ 流れ

   ・  鐘楼門にて般若心経を一緒に唱和しながら鐘撞き

   ・  坐禅堂に移動して梅湯茶礼(梅湯をみんなで飲みます)

   ・  坐禅 坐禅後、読経し仏様にご挨拶 解散

 ※ 初心者の方も安心してご参加下さい。ご指導致します。

 ※ 膝にご不安のある方にはイス坐禅をおススメしています。

 ※ ご参加にあたりましては、ジャージ等の楽な服装でお願い致します。

2022年7月1日 21:20

7月15日(金)14時から 盂蘭盆・新盆供養 大施餓鬼法要 行います

 いよいよ七月に入りました。梅雨が余りにも短かく、日々の暑さに不安や戸惑いを感じている皆様が多いのではないでしょうか?

 東京のお盆は七月(七月十三日~十六日が正式な盂蘭盆です)ですが、今月十五日には例年通り、盂蘭盆供養の施餓鬼大法要を営みます。

 コロナもこともありますので、法要への直接のご参加は

 ① 本年新盆をお迎えするご家族ご親族等の関係者

 ② 盂蘭盆供養のお塔婆をお申し込みいただいた方

 のみとさせていただきます。ご了承お願い致します。(いずれも人数制限は設けません)

 また、本堂前の境内に施餓鬼棚を設けますので、墓参の折りに水向けをしていただき、手を合わせていただけると有難いです。

 よろしくお願い致します。

 

 【  盂 蘭 盆 ・ 新 盆 供 養  施 餓 鬼 大 法 要  】

 

 日時 : 令和4年7月15日(金) 午後1時開場 午後2時法要開始 

      午後3時終了予定

      法要後 住職・寺総代さんからご挨拶がございます

 ※ マスク着用のうえ、ご参加下さい

 ※ 本年もコロナの状況があるため、法要へのご参加は新盆をお迎えする皆様と盂蘭盆供養のお塔婆をお申込みいただいた方のみとさせていただきます。

 ※ 盂蘭盆供養のお塔婆のお申し込みは随時受け付けております。お電話でも大丈夫です。お塔婆は1本¥3000です。

 ※ 暑くなりますので、喪服ではなく平服でご参加下さい。