慧光(えこう) (各タイトルをクリックすると詳細ページが表示されます)

「慧光」は、東京都羽村市の臨済宗のお寺(一峰院、禅福寺、禅林寺、宗禅寺)で設立された「羽村臨済会」の季刊誌です。

第139号 平成28年 正月号

慧光139号

「後の半截」をどう生きるのか
一峰 小住 義紹
白隠禅師坐禅和讃を読んでみる 2
宗禅寺副住 高井和正
禅と共に歩んだ先人 出光佐三 第八話
一峰 小住 義紹
禅寺雑記帳
禅林 啓純

画像をクリックするとPDFをご覧いただけます

「後の半截(のちのはんせつ)」をどう生きるのか

さて、「ありがとう」の対義語は何だかご存知ですか?先日インターネットを閲覧しておりましたらそういう記事を見つけました。はて何だろうとしばし考えましたが思い当りません。それで記事を読んでみますと、「ありがとう」は漢字を当てれば「有り難う」となり「有り難し」という事である。「有り難し」とは有るのが難しい事、つまりめったに無い事と考えられる。だから「ありがとう」の対義語は「あたりまえ」なのだ。---という事でした。

私も齢は四十台中ばを過ぎ後半生に入って久しいのですが、年々時が経つのが速くなっていくのを感じます。ついこのあいだ新年を迎えたと思っていたのに今日は「慧光」の正月号の原稿を書いている。 そんな感じです。そのあわただしい日常に埋没し、日常の大部分を「あたりまえ」ですませてしまっている事に気付きます。日常と書きましたが、この言葉もクセ者です。日々の生活の大部分を日常というものに入れてしまい、結果いろいろな事を「あたりまえ」にしてしまっているのではないか?と思うのです。でも「日常」と「あたりまえ」は全然別の事です。日常を健やかに過ごせるならばそれは「有り難い」事です。災害等の報道に接した時には、「有り難い」と思いますがすぐに忘れてしまいます。

せっかく頂いたこの命、人生を豊かなものにするのは他ならぬ自分自身です。その限りある命の中で「あたりまえ」を増やしていく事は、自らで自らの命を薄めてしまっているのではないでしょうか?事に当って「ありがとう」という気持ちで臨むからこそ稔り(みのり)ある豊かな人生を送れるのではないでしょうか?

中国には「人を看るのは只だ後の半截を看よ」(ひとをみるのはただのちのはんせつをみよ)という古いことわざがあります。日々が加速度的に過ぎ去っていく後半生ですが、これからが自分の人生を決めるのだとの思いで、「あたりまえ」のとらえ方で日々を過ごさない様、自らを見つめ直してみてはいかがでしょう。
(一峰 小住 義紹〉

白隠禅師坐禅和讃を読んでみる その2

衆生(しゅじょう)本来仏(ほとけ)なり
(白隠禅師坐禅和讃より抜粋)
※衆生(しゅじよう)―この世の生きとし生けるすべての生き物のこと
「この世の全ての生き物は本来、仏様なのである」
先号より「坐禅和讃」というお経を読み始めました。その冒頭は力強い言葉、命あるもの仏であると始まります。ここで言う仏とはどういう存在なのでしょうか?

佛(仏) という字
仏という字をあてがったのには諸説あるようですが、漢字には一文字だけでもそれぞれ意味があります。戒名を付ける時も一字一宇の意味を考えてつけるのですが、そもそもほとけという字には佛と仏、二種類あります。仏は佛の簡略体になるわけですが、中国では佛の直接表現することへの畏敬の念から仏のほうが多く使われ、日本では直接的に表現をしないと失礼にあたるから佛の字を使う場合があります。建長寺の坐禅堂は大徹堂といいますが、日本の坐禅堂の多くは選佛堂(場)とも呼ばれています。選佛堂の場合、旧字の佛の文字が使われることが多いようです。

二つのほとけの字は共に、にんべんの字です。ご存じの通りにんべんは人間の動作や行動に関わる字に使われます。ムも弗も否定を表現している字で、例えば払うは手を用いて拒否をすることであり、りっしんべんの悌という字は心が晴れないという意味の字です。つまり、仏と佛にはどちらも人をはらう、ほとけというのは人の性(さが)を否定した人間ということになります。

人の性より仏の性
仏教の世界で仏性(ぶっしよう)という言葉があります。文字通り仏の性(さが)ですが、仏性とは我々に本来備わっている他者を思いやる心、清浄な心のことです。例えば、電車の座席に座っている時、お年寄りゃ体の不自由な方が乗ってきた場合、「席を譲ろうかな?」と多くの方が心の中で、感じるはずです。実際に行動に移すかどうかは別として、そう思う心が我々にはちゃんとあるはずです。真っ直ぐに歩んでいる人はもちろん、人の性に負けて罪を犯してしまった悪人であっても、常に仏になれる心を持っているのです。それは言い換えるならば、すべての人間は今ここに生きる意義があるということであり、だからこそ全ての命は尊い存在なのであるということではないでしょうか。

命あることの真の素晴らしさに目覚めた存庄が仏様であると言えるかも知れません。
(宗禅寺 副住職 高井和正)

禅と共に歩んだ先人 出光佐三(いでみつさぞう)第八話

臨済禅と接し、その精神性や美意識に感化される事により、自分自身を高め、偉大な功績を残した先人達を紹介するという趣旨で進めていこうというこの項ですが、戦前・戦中・戦後の日本の石油流通を支え、この国の発展に尽力した、今に続く「出光興産」の創業者である「出光佐三」の八回目をお話したいと思います。

仙崖義梵(せんがい ぎぼん)
「日章丸事件」を乗り切った出光興産は莫大な利益を上げました。それは消費者にも還元され、安価に石油製品を手にできる様になったのです。また副産物もありました。自前の石油精錬所を持たない出光興産は悲願であったそれを徳山に建設する運びとなりました。問題はその資金です。日本の銀行はその額が巨大な事と、自己資産の少い出光に融資しようとしませんでした。そこで佐三は米国へ行き「バンクオブアメリカ」という米国最大の銀行に融資を申し込みました。話がトントン拍子で決まったのは、やはり「日章丸事件」で米国にも出光興産の評判が伝わっていた事が大きかったのです。

それからも様々な困難を乗り越えながら日本の発展と同様に出光興産は拡大を続けました。そのさなか昭和五十六年、佐三は九十五歳の人生を終えました。

さて、佐三の人生を語る事において仙崖和尚への傾倒は外せないでしょう。福岡での高校生時代、古物屋で見かけた仙崖和尚の「指月布袋」という墨跡(ぼくせき)(臨済宗の老師が表した書き絵はこう呼ばれます)に一目惚れした佐三は、父にねだって手に入れます。商人として軌道に乗ってからはその収集熱も高まり、そのコレクションは膨大なものとなりました。

仙崖和尚は僧名を仙崖義梵といい、江戸時代の高僧です。博多の聖福寺で長く住持を勤め、大くの墨跡をのこしました。それらは酒脱(しゃだつ)、瓢逸(ひょういつ)、天衣無縫(てんいむほう)、自由闊達(じゆうかったつ)といえるものでした。

独自の方法で道を切り開く佐三にはやはり敵が多く、四面楚歌になる事も多々ありました。ひるむ心を世俗に媚びぬ高僧の墨跡を見て励まされる事もあったでしょう。むきになる自分を諫め、物事に囚われぬのびのびとした仙崖和尚の世界に触れ、屈託を解き放った事もあったでしょう。時空を越えて仙崖和尚は佐三の師だったのです。

仙崖和尚は多くの逸話を持ち、またその墨跡の持つ独特の世界により、多くの人に敬愛されている、禅僧です。東京丸の内にある出光美術館で多くの作品が展示されていますから、良かったら見学されてはいかがでしょう。
(一峰 小住 義紹)

禅寺雑記帳

平成二十八年の新年となりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

・今年は我が臨済宗にとって大きな節目の年になります。開祖、臨済義玄禅師と日本臨済宗中興の祖、白隠慧鶴禅師のそれぞれ千百五十年、二百五十年の大遠諱(おんき)法要、およびそれに関連したさまざまな行事が行われるのです。法要は僧侶しか参加できませんが、十月二十九日、三十日に建長寺と円覚寺で行われる坐禅会は一般の方が参加できる千人規模のものです。東京国立博物館では特別展『禅―心をかたちに!』(十月十八日~十一月二十七日)も開催されます。他にも一般の皆様向けに記念のシンポジウムや六本木
ヒルズでのイベントも企画されています。

臨済禅 黄檗禅 公式サイト 臨黄ネット

詳細はこのコーナーで随時お知らせする予定ですが、臨済宗公式ホームぺージ上では早く詳しい情報、が確認出来ると思います。二〇十六年の今ここに生きているから巡り合えた機会です。是非何かひとつでもご参加下さい。次回の遠諱は五十年後ですよ。

この記念事業のポスターの喜は、女性の書家、金澤翔子氏によるものです。「ダウン症の天才書家」として有名な方です。書家の母親は、彼女が五歳のとき、友達を作るきっかけになればと考えて書道教室を開き、その時から指導を始めました。書道だけでなく、料理、掃除、洗濯など、生きていく上で必要な事を、我慢強く見守りながら見につくまで覚えさせたのです。般若心経の二百七十六文字の全てを覚えていて、見ないで書けるそうです。

毎年建長寺でも個展を開催されています。その書は力強く、生命力にあふれでいます。書を見て涙する人が沢山います。「出生前診断」によって生命の選別、がなされる現在、彼女の存在は沢山のことを教えてくれます。
(禅林 啓純)

第138号 平成27年 秋彼岸号

慧光138号

千二百年のお彼岸
禅林 啓純
白隠禅師坐禅和讃を読んでみる 1
宗禅寺副住 高井和正
禅と共に歩んだ先人 出光佐三 第七話
一峰 副住 義紹
禅寺雑記帳
禅林 啓純

画像をクリックするとPDFをご覧いただけます

千二百年のお彼岸

千五百四十九年に初のキリスト教宣教師として日本にやってきたフランシスコザビエルは日本人へのキリスト教布教の戦略レポートをローマへ送っています。そこには当時の日本人の素晴らしさが沢山記されています。いくつかを要約します。「日本人は、自分が出会ったきた国々の中で最も優れている民族である」「日本人は悪意がなくて親しみやすく善良である」「多くの町民は読み書きが出来る」「名誉心が強く、他の何よりも名誉を重んじる」「多くの人は貧乏だが、貧乏は不名誉な事では無いと考え、堂々としている」「泥棒がいない」「太陽に誓うとして嘘は付かない」「社交性が高く知識欲が旺盛である」

こうしてみると四百六十六年も前の日本は、すでに素晴らしい道徳の国だったのがわかります。経済的には現代のほうがずっと豊かでしょうが、精神性、道徳の面では大きく後退してしまっているように感じます。

当時の日本人が高い道徳を持っていた理由の一つは、神や仏、先祖の霊といった目に見えないものを大切にしていたからでしょう。自然の恩恵で生活が出来る反面、その脅威に翻弄される事も同時にある中で、お祭りやお正月、お盆、お彼岸といった目にみえないものと向き合う節目の行事を大切につとめる中で、お蔭様という謙虚さと道徳心が自然と身についたのではないでしょうか。

日本で最初にお彼岸の法要が行われたのは八百六年(千二百九年前)だそうです。以来私たちの先祖はずうっと、お彼岸を大事にしてきました。

今年の秋のお彼岸はシルバーウィーク、五連休になり海外や国内の旅行に出かける方も多いと思いますが、千二百年にわたって遺伝子に刷り込まれてきた「お彼岸」を、日本人として大事にして頂きたいと思います。良いお彼岸を過ごしまう
(禅林 啓純)

白隠禅師坐禅和讃を読んでみる その1

平成二十九年は白隠禅師が亡くなられてから二百五十年という節目の年になります。臨済宗の名にもなった臨済禅師は来年で没後千百五十年、臨済宗では十四の各本山が協力をして、様々な行事を開催する予定です、来年の十月二十九日、三十日に鎌倉にて千人規模の大坐禅会が開催される予定です。その節目を迎えるにあたり、今号より白隠禅師の遣された「坐禅和讃」というお経を一緒に読んで参りたいと思います。

白隠慧鶴禅師(正宗国師)(はくいんえかくぜんじ)
江戸時代の禅僧で静岡県は沼津、原の出身。「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」とまで謡われ、私が過ごした三島の龍澤寺の開山様でもあります。沼津・三島地域においてその知名度はずば抜けており地元の酒造会が「白隠正宗」という地酒を販売しているほどで、我々臨済宗の中でも「臨済宗中興の祖」とされているほどの高僧です。

禅の歴史を遡っていくと、とある一つの説話に辿り着きます。

ある日、お釈迦様が無言で弟子たちに向かって金色の芯を高くかざし、その意を問うたのです。説法なので何かお言葉を期待していたお弟子さんたちは一同困惑致しましたが、その中で魔訶迦葉おひとりのみが高くかざされたその芯を見て、にっこりと微笑みました。
ここに仏教における禅の原点があります。

禅の教えは以心伝心、心を以って心に伝えるものとされています。それは文字や言葉によって誰かから教えられるものではなく、自らが工夫をして実践をすることによって自らの心に安心を獲得することが肝要になります。

白隠禅師が中興の祖とされる所以は修行者の工夫の拠り所としての公案を絶対的な安心を得る方便として体系的に組織化させた点にあります。つまり、禅の志を持った修行者が誰でも同じように公案に向かって行けば悟りを得ることができる体系を作ってくださったということです。

白隠禅師は妙心寺派の和尚でありましたが、本山の違いに限らず、この体系は現在臨済宗のすべての修行道場の指導者である師家に受け継がれ、白隠禅師の遺された公案体系によってすべての修行者が禅を学んでいます。禅の指導者である師家は修行者の器量に応じて、公案を用いて修行者を安心の境地に至らしめようと道を示します。二十一世紀を迎えた今日も、禅の道場では昼夜を問わず禅修行者達は公案に参じています。
(宗禅寺 副住職 高井和正)

禅と共に歩んだ先人 出光佐三(いでみつさぞう)第七話

臨済禅と接し、その精神性や美意識に感化される事により、自分自身を高め、偉大な功績を残した先人達を紹介するという趣旨で進めていこうというこの項ですが、戦前・戦中・戦後の日本の石油流通を支え、この国の発展に尽力した、今に続く「出光興産」の創業者である「出光佐三」の七回目をお話したいと思います。

日章丸事件3(にっしょうまるじけん)
イランからの石油を数々の難関を乗り越えて無事日本〈届けた日章丸とその乗組員でしたが、案の上、英国企業から積み荷差し押さえの請求がだされ、早速帰還当日の午後から裁判が始まりました。イランの石油の権利は全てこちらにあると主張する英国企業に対し、独立国家であるイランには当然その国で産出された資源を処分する権利があると主張する出光は真向から対立しました。予定通り閉廷した後、佐三は荷揚げを急ぐ日章丸へ行き、乗組員を前に、こう話しました。

(すこし長いのですが紹介します。)
「日本は資源が貧困で、人口も急増している。産業の合理化は急務中の急務だ。イランの大油田と直結し燃料国策を確立して、産業の合理化を助ける。これは天与の絶好の機会であり、国民の自由である。イラン石油の輸入は堂々天下の公道を闊歩(かっぽ)するもので、天下に何ひとつはばかることもない。ただ敗戦の傷の癒えぬ日本は正義の主張さえ遠慮がちであるが、いま言った理由から、日本国民として俯仰(ふぎょう)天地に愧じ(はじ)ざることを誓うものである。この問題が提訴されたことは、天下にわれわれの主張を表する機会を与えられたわけで、むしろ悦ばなければならない。」

GHQの戦後処理も終り、独立国家としての道を歩みはじめた日本でしたが、敗戦のショックに未だあえいでいる状態でした。巷には今日の食事にもありつけぬ飢えた人々があふれ、粗末なあばら家同然の家で風雨をしのぎ、粗末な衣服をまとい、死に物狂いで働くしかない状態で、日本はどうなるのかという不安が国中に蔓延(まんえん)していました。そういった中でのこのニュースは日本の国民に大きな勇気を与えました。英国という大国の威圧に臆する事なく正義を主張する姿に多くの人が日本人としての誇りを取り戻す想いを抱いたのです。

裁判は出光側の全面勝利で終りました。イランとの取引が続けられる事になった出光は早速第二便をイランに送ります。ここで日章丸は熱狂的に迎えられます。英国を畏れず、共に戦ってくれた同志として、窮地に手を差し伸べてくれた恩人として最大級の待遇を受けたのでした。この日章丸事件を通じ、日本は信義を重んじる固としてイランの人々に強く、深く印象付けられたのです。
(一峰 副住 義紹)

禅寺雑記帳

■今夏は戦後七十年の節目でした。この戦争で亡くなられた全ての方のご冥福をお祈りいたします。合掌。

■戦争が終わって十年後の昭和三十年にインドネシアのバンドンで、第一回アジア・アフリカ会議、通称バンドン会議が行われました。第二次大戦後に欧米の植民地支配から独立したアジアとアフリカの二十九の国が参加したこの会議上で、日本は参加した国々がら賞賛されたのだそうです。

■「日本があれだけの犠牲を払って戦わなかったら、我々はいまもイギリスやフランス、オランダの植民地のままだった。それにあの時出した『大東亜共同宣言』がよかった。大東亜戦争の目的を鮮明に打ち出してくれた。『アジア民族のための日本の勇戦とその意義を打ち出した大東亜共同宣言は歴史に輝く』と、大変なもて方であった。日本が国連に加盟できたのもアジア、アフリカ諸国の熱烈な応援があったからだ」と、外務大臣代理で
出席した加瀬俊一氏はその様子を語ってます。この会議には中国の周恩来も出席していました。

■今年四月にはこの会議から六十周年の記念会議も開催されたのですが、第一回のこの話は全く報道されませんでした。この事実を凍結して、首相がただ反省を口にしてそれのみが報道されたら、やはり日本が悪かったから戦争がおきた、と結論づけられてしまいます。「日本のおかげで」の話は、戦死した方々にとって、ご遺族にとってそして我々日本人皆にとって、何よりの慰みになる話です。こうした事実もある事を、もっと報道して欲しいと思います。

■夏休み、息子達と川遊びをしました。私が子供の頃は毎日のように皆が川で遊んだものですが羽村市では現在子供だけで川へ行つてはいけないとのお達しがあるそうで、大人が一緒でないと行けないのです。その分ゲーム機で安全に(?)遊ぶのでしょう。川で遊ぶことは沢山あるので残念に思います。小さい魚でもつかんだ時には思いがけない躍動感があり、生命の尊さ、重さを知ることが出来ます。今日、簡単に人の命を奪ってしまう事件が後を絶ちませんが、川遊びや原っぱでの虫取りが出来ず、ゲーム上のみで命のやりとりをしている事にその一因があるといったら言い過ぎでしょうか。

■川のせせらぎ、鳥の声、炎天下でも涼しく吹き渡る風、真っ青な空、もくもく白い入道雲、オレンジに燃える夕焼け、にわかにかき曇り降り出す夕立等、こういう素晴らしい自然の中で遊び、感じるからこそ、故郷への思い、地域愛が生まれるのではないかと思います。大人の事情で子供にしか無い感性で川から学ぶ素晴らしい機会を奪ってしまっているのは本当に残念です。
(禅林 啓純)

第137号 平成27年 盂蘭盆号

慧光137号

戦没者も帰ってくる
禅福 泰文
父母恩重経を読んでみる 13
宗禅寺副住 高井和正
禅と共に歩んだ先人 出光佐三 第六話
一峰 副住 義紹
禅寺雑記帳
禅林 啓純

画像をクリックするとPDFをご覧いただけます

戦没者も帰ってくる

毎年八月十五日の旧盆が近づくと、一種独特の嫌な気分にさせられます。首相
が靖国神社に参拝するかどうかとか、先の戦争の反省と謝罪はどうするのか、といった報道が毎年繰り返されるからです。特に今年は戦後七十年(特別な意味があるとは思えませんが)ということで、中国や韓国の味方としか思えない日本のマスコミが、一層自虐気分を煽りたてるのは目に見えていますので、例年にも増して嫌な気分にさせられるのは必定と、今(六月中旬)から覚悟はしています。

ところで、日本ではお盆には亡くなった人が自宅に帰ってくることになっています(昔は正月もそうでした)。この亡くなった人が帰ってくるという話は、本来仏教とは関係のない話ですが、このお伽話のような習俗が廃れずに残っているということは、多くの日本人がこの話を
支持しているということになります。ということは、大東亜戦争(太平洋戦争ではありません)で亡くなった三百万の人も、それぞれの家に帰ってくるということです。

お盆に先祖が帰ってくるという習慣は、残された家族が年に一度くらいは亡くなった人に会いたいという気持ちと、亡くなった人がわが家に帰って来たいという気持ちが、合わさって出来あがったものでしょう。生きている自分と亡くなった愛しい人と、いつまでもつながっていたいというお互いの思いが、造りあげた物語でしょう。思えば、美しい物語です。

それでは今、戦争で亡くなった人たちは、まず帰ってくるべき家がありますか。
待っていてくれる家族(子孫)はいますか。かろうじて子孫がいたとして、彼等は歓迎してくれますか。家のなかに先祖の居場所はありますか。居心地は?

若し不確かで悪意のある言説を軽々しく信じ、先祖を尊敬するどころか、過去の行いを糾弾し、先祖に反省と謝罪を迫るといったようなことがこの日本で行われるとしたら、お盆の美しい習慣は消滅し、同時に国の未来も失われるでしょう。こんな国に先祖は帰って来ません。
(禅福 泰文)

父母恩重経を読んでみる 第十三話

仏教とお経
仏教は紀元前五百年ごろ、二千五百年前に釈尊が教えを広めたことから始まっています。釈尊自身は、「人間はなぜ生きるのか」ということを悩まれ、「よりよい人生を過ごすために」出家をするわけですが、御修行の果てに悟りを開かれ、数多くの教えを遺されました。

お経とは釈尊の遺された教えを文字に記したものですが、釈尊自身は布教をするにあたり、その教えのすべてを説法という形で残され、文字として残すことはしませんでした。

釈尊がお亡くなりになった後に、その教えを伝えていこうというお弟子さんたちの意志もあり、編集の会議が開かれました。この会議は結集(けつじゅう)と呼ばれています。

結集によってお経が成立すると写経され、インドのみならずミャンマーやタイ、朝鮮とアジア地域へとチベット、中国、伝播されてゆき、その時代時代の現地の教えと人々の心が刻まれていきました。

大乗仏教と上座部仏教
日本への仏教の伝来はインドからチベット、中国、朝鮮半島を経ています。東南アジア地域の仏教を上座部仏教と呼び、日本や東アジアの国々の仏教は大衆仏教と呼ばれています。その違いを簡単に記すと、上座部は釈尊以来の仏教の姿を忠実に守る仏教で、出家した人のみが救われる仏教です。大乗仏教は大乗の名の通り、大きな乗り物に例えられ、実際に出家をしなくても仏教の信仰をすることによって在家の身でも救われる仏教です。
経典自体も大乗と上座部では異なるものが伝わりました。

父母恩重経は大乗仏教の経典です。中国で成立したと考えられているお経です
が、日本においては古くは奈良時代に伝播していたとされ、正倉院の蔵の中にその存在を確認することができるようです。坐禅や托鉢など直接的に仏道修行をするよりも、日頃から親孝行に努めることを奨励しています。

親孝行というと堅苦しく聞こえるかもしれませんが、要は自分の周囲にある絆と向き合ってみましょうということではないでしょうか。一人の人間が生涯を全うするということは、あらゆる命との関わり合いがあるということです。そしてその関わり合いを素晴らしく感じるかどうかによって人生の素晴らしさが変わってくるのではないでしょうか。

長らく父母思重経を読んできましたが、今回が最後になります。親子の姿を通じて、命の素晴らしさと自分自身の存在の素晴らしさを感じでいただけたら、有り難く思います。
(宗禅寺副住職 高井和正)

禅と共に歩んだ先人 出光佐三(いでみつさぞう)第六話

臨済禅と接し、その精神性や美意識に感化される事により、自分自身を高め、偉大な功績を残した先人達を紹介するという趣旨で進めていこうというこの項ですが、戦前・戦中・戦後の日本の石油流通を支え、この国の発展に尽力した、今に続く「出光興産」の創業者である「出光佐三」の六回目をお話したいと思います。

日章丸事件2(にっしょうまるじけん)
昭和二十八年、英国により石油輸出を封じられていたイランから、日本への輸入を実現する事を目指した佐三は、慎重に事を進めました。この計画が明るみになれば、英国企業・政府の妨害に逢うのは確実で、実現不可能になる事は明白だったからです。いざ日本よりタンカーを出港させるにあたっても行先はサウジアラピアだとして届けてました。ちなみにこのタンカーの名前が「日章丸」で、出光興産の自社船でした。

本当の目的地は船長以下数名しか知りませんでした。それだけ情報の漏洩を恐れたのです。インド洋に出て初めて全員に行先を告げると皆驚きましたが、佐三があらかじめ船長に渡していた檄文(げきぶん)に触れ、出光興産独特ともいえる団結心をもって事にあたる体制が整いました。これはやはり、佐三がいかに社員を偶してきたか、会社を運営してきたかという実績にかかる事であり、「出光興産」という会社だからこそ、なしとげられた事なのだろうと思われます。

難関を乗り越えながらも、無事イランの石油積み出し港、アバダンに到着した日章丸の件は、すぐにニュースとして世界中に伝えられました。このニュースは驚きをもって迎えられるのですが、そこには英国企業・政府の反応に対しての危倶がありました。英国側が黙って見ているはずも無く、日章丸、が無事日本に帰還できるのか、帰還できたとして、差し押さえに逢わずに荷受(にうけ)できるのかといった畏れを皆抱いたのです。

日章丸は英国軍艦にみつからない様に一切の交信を絶ち、急いでペルシャ湾を通り抜けました。多くの船が通るマラッカ海峡は避け、拿捕(だぼ)を間逃れました。帰港地は広島の徳山と発表されましたが、川崎に帰港しました。英国側はこの石油の差し押さえを請求してきました。

しかし佐三は手を打っていました。あらかじめ裁判所に「英国企業が提訴してきても、同社だけの言い分を聞いて差し押さえの裁定を出さないようにしてほしい。こちらの言い分も聞いてほしい」という内容の上申書を提出していたのです。

さらに川崎に帰って来たのは土曜日、相手が差し押さえの請求をしても、両者の口頭弁論があれば閉廷して、翌日はお休みです。その間に十分積荷の陸揚げをおえる事ができたのでした。
以下次号
(一峰 副住 義紹)

禅寺雑記帳

■五十年ごとに行われる祖師の法要を、遠諱(おんき)といいます。臨済宗の始祖、臨済禅師が亡くなられて千百五十年、また日本臨済宗中興の祖、白隠禅師の二百五十年となるのをうけ、来年全ての臨済宗と黄檗宗合同で遠諱大法要が行われます。その前企画として、去る五月三十一日に六本木ヒルズ四十九階にて記念イベント『禅ってなに?』が行われました。

■「もしもお二人が現代に生きておられたら、いったいどのように禅を伝えるだろうか」というコンセプトから、東京全体を一望出来る地上二百メートルの場所で講演、坐禅、写経、禅僧との一対一の対話などを催したのです。

■実はそのまさに前晩に大きな地震があり、このビルのエレベーターが停止して二百人あまりが降りられず立往生したというニュースが大きく取り上げられたのですが、その影響もなく実に大勢の方がお見えになりました。若い方の比率も結構高く、これは人口の多い東京のど真ん中六本木でやったからこそだと思います。参加された方々は概ね満足して帰られた様子、今後もこのような機会を設けていこうと話があがっていました。

■来年は本番の年、十月二十九日〜三十日に行われる鎌倉での千人の坐禅会は一般の方が誰でも参加出来ます。また様々な講演なども行われますので、興味のある方は臨済宗の公式ホームページをご覧下さい。

■お正月号で『ぶっちゃけ寺』というテレビ朝日のお坊さんバラエティ番組を紹介しました。あの時は深夜の放送でしたが、好評なのでしょう、四月からゴールデンタイムに昇格し、毎週月曜日の十九時から一時間の番組として放送されています。なかなか面白いし、意外とためになります。お勧めです。

■毎年恒例の『羽村灯篭流し』が、八月一日(土)十八時三十分から行われます。
場所は羽村堰下の河原です。お寺でお盆にやっているお施餓鬼の法要を河原でやり、読経、御詠歌の奉詠の中灯篭を流します。先祖の供養、家内安全、青少年の健全育成、世界平和などを祈念する行事です。夏の夕暮れ、涼しい風に吹かれて沢山の灯篭が流れていく様子はなんとも雰囲気があります。本当に大勢の方の協力によって運営されており、大規模な行事です。未だ参加された事が無い方は、是非一度足を運んでみて下さい。当日参加出来なくても、事前に申し込んでおけば当日に故人の戒名などを書いた灯篭を流して供養して頂けます。灯篭は一基千円です。何卒ご協力をお願いいたします。
詳細は菩提寺か、実行委員さんにお尋ね下さい。なお雨天の場合は翌二日になります。

(禅林 啓純)